宅建試験・合格情報
2021/12/1 更新
宅建試験(正式名称:宅地建物取引士資格試験)についての情報を整理しました。受験に必要な情報を確認して、他の受験生よりも一日も早く受験勉強を開始することが、試験に合格する近道です。
なお、以下の合格情報には私の個人的な判断・予想が含まれています。私の個人的判断・予想を信じる、信じないは皆さんの自由です。自己責任でもって、ご活用下さい。また、下記に記載したテキスト等は、私が勝手に推薦しているものです。
合格情報1 次の試験はいつあるのか。
合格情報2 合格率、合格点はどのくらいか。
合格情報3 どのような分野から出題されるのか。
合格情報4 使えるテキストや問題集はどれか。
合格情報1 次の試験はいつあるのか。
令和3年度の宅建試験は、10月17日(日)に実施されました。但し、一部の試験地では12月試験が12月19日(日)に実施されます。10月試験の合格発表は、12月1日でした。詳しくは、こちらをご覧ください。合格情報2 合格率、合格点はどのくらいか。
最近5年間の合格率と合格点は以下のようになっています。15%前後の合格率で合格点が調整してあるようです。
令和2年(10月) | 令和2年(12月) | 令和2年(10月) | 令和元年 | 平成30年 | |
合格率 | 17.9% | 13.1% | 17.6% | 17.0% | 15.6% |
合格点(50問中) | 34点 | 36点 | 38点 | 35点 | 37点 |
合格情報3 どのような分野から出題されるのか。
宅建試験は、筆記試験のみで実施されます。試験方式は、四肢択一式50問です。次のような分野から出題されます。なお、平成21年度試験より、宅建業法の出題数が4問増えました。また、平成22年度から、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律」が、「宅地建物取引業法及び同法の関係法令」に該当する法令として、出題されています。1.権利関係 14問
・民法 10問程度
・不動産登記法 1〜2問
・借地借家法 2問
・区分所有法 1問
2.宅建業法等 20問
・住宅瑕疵担保履行法 1問
3.法令上の制限 8問
・都市計画法 2問
・建築基準法 2問
・国土利用計画法、宅地造成等規制法、農地法、土地区画整理法、その他の法令 各1問
4.その他の分野 8問
・税法 2問
・地価公示法又は不動産鑑定評価 1問
・独立行政法人住宅金融支援機構 1問
・不当景品類及び不当表示防止法 1問
・統計 1問
・土地・建物 各1問
合格情報4 使えるテキストや問題集はどれか。
宅建試験対策用として、使えるテキスト、問題集、資格情報誌等を紹介します。最低限これだけはそろえて頂きたいものだけ厳選しました。あくまでも、私の個人的な評価・判断です。2022年版をご購入ください。
使えるテキスト
出版社 | 価格 | コ メ ン ト | |
2021年版 らくらく宅建塾 |
宅建学院 | 円 | 宅建試験No.1のテキストです。初心者向けです。中・上級者には物足りないかも知れません。★★★★★ |
パーフェクト宅建士 基本書 |
住宅新報出版 | 円 | 「パーフェクト」シリーズのテキストです。★★★★ |
使える問題集、六法
出版社 | 価格 | コ メ ン ト | |
過去問宅建塾〔1〕権利関係 〔2〕宅建業法 〔3〕法令上の制限その他の分野 |
宅建学院 | 各円 | 「らくらく宅建塾」の姉妹本です。らくらく宅建塾の該当ページが載っているので勉強しやすいです。★★★★★ |
パーフェクト宅建士 過去問12年間 |
住宅新報出版 | 円 | 12年分、600問の過去問が載っています。中上級者向けです。★★★★ |
本試験をあてる TAC直前予想模試 宅建士 | TAC出版 | 円 | 4回分の予想問題が掲載されています。★★★★★ |
パーフェクト宅建士 直前予想模試 | 住宅新報出版 | 円 | 3回分の予想問題が掲載されています。★★★★★ |
役立つ情報誌等
出版社 | 価格 | コ メ ン ト | |
宅建受験新報(冬号) | 住宅新報出版 | 1,430円 | 宅建試験に関する記事がよくまとめてあります。★★★★ |