平成11年度 行政書士試験
※ 出題当時以後の法令等の改正には対応していません。
一般教養
問 1 次の語句の組合せのうち、下線部分の漢字の使い方がすべて正しいものはどれか。
1 不穏な空気 財政が窮迫する 善後策を講じる
2 悪い者を放逐せよ 先祖のお墓を参る 責任を追求する
3 民主主義の幣害 やめた方が無難だ 費用を精算する
4 戸籍謄本 異才を放った 交通の要衝
5 壮大な計画 権力を誇示する 単的に表現する
問 2 次の熟語の組合せのうち、空欄に同じ漢字が入らないものはどれか。
1 青天白□ □進月歩 孤城落□ 一□千秋
2 □挙両得 □蓮托生 □律背反 真実□路
3 我田引□ 明鏡止□ 山紫□明 松風□月
4 □差万別 悪事□里 一刻□金 □変万化
5 □面楚歌 朝三暮□ □海兄弟 □書五経
問 3 次の熟語とその意味の組合せのうち、誤っているものはどれか。
1 行雲流水─執着なく物に応じ、事に従って行動すること。
2 不得要領─なかなかこつがつかめず、うまくやれないこと。
3 朝令暮改─命令がしきりに改められて、あてにならないこと。
4 同工異曲─見かけは異なっているが、内容は似ていること。
5 金城湯池─守りが固くて、他から侵されないこと。
問 4 省略
問 5 省略
問 6 省略
問 7 省略
問 8 省略
問 9 明治時代の政治家に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 江藤新平は、司法卿として司法制度の確立に努めたが、征韓論をめぐって下野し、佐賀の乱を起こし刑死した。
2 伊藤博文は、北海道開拓使官有物払下げ事件により一時失脚したが、1889年首相のとき大日本帝国憲法を発布した。
3 板垣退助は、自由民権運動の中心的人物として立志社・愛国社をたて、自由党を結成して自由党総理となった。
4 副島種臣は、外務卿として外交面で活躍したが、征韓論をめぐって下野し、民撰議院設立の建白書の提出に参加した。
5 大隈重信は、1881年国会開設意見書を提出し、国会の早期開設を主張した。明治十四年の政変で下野し、立憲改進党の党首となった。
問 10 次の文章の[ア]から[エ]までに入る語句の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
1919年、[ア]で調印された[イ]によって、ヨーロッパでは新しい国際秩序が成立した。また、この条約により1920年には世界で初めて常設的国際平和機構として[ウ]が発足し、日本はイギリス・フランス・[エ]とともに常任理事国に選ばれた。
ア イ ウ エ
1 パリ平和会議 ヴェルサイユ条約 国際連盟 イタリア
2 パリ平和会議 不戦条約 国際連盟 イタリア
3 ワシントン会議 ヴェルサイユ条約 国際連盟 アメリカ合衆国
4 パリ平和会議 不戦条約 国際連合 アメリカ合衆国
5 ワシントン会議 ヴェルサイユ条約 国際連合 アメリカ合衆国
>>> 問11〜20 業務法令
MAP 資格 行政書士 社会保険労務士 FP 宅建 マンション管理士 管理業務主任者 行政書士試験 相続遺言C久留米 風俗営業許可久留米 遺言 遺産相続 保証人 公的融資 公正証書SEO対策